背中を温める

背中を温めることには、さまざまな健康効果があるらしい。

まずは、体を温める効果。背中は体の部位のなかでも温めることによる冷え改善効果の高い部位らしい。なぜなら、心臓から出た大動脈は背部を経由して腹部に到達するから、背中を温めることで全身に回る血液が温まるという理由なのだという。また、もう1つの理由として、背中には褐色脂肪細胞が多く分布しているため、背中を温めることで体温があがるという仕組みもあるらしい。

つぎに、脂肪燃焼効果。背中には褐色脂肪細胞が多いため、背中を温めることで脂肪が燃焼されやすくなるらしい。岩盤浴は、この効果に着目した、背中を温める民間療法と位置づけられるのだという。

それから、自律神経を整える効果。背中には脊髄が走行しており、全身の機能を司っている。しかし、脊椎の周辺の筋肉に緊張があるなどして歪みが生じていると、脊髄が圧迫されて、中枢神経の伝達に問題が生じるのだという。そこで、背中を温めることで、筋肉をほぐして、神経伝達を良くする効果があるらしい。なかでも、自律神経のバランスを調整する効果が高いらしい。

さらに、今触れたとおり、脊椎の周辺の緊張をほぐして、背骨のコリや歪みを緩和する効果もあるらしい。運動療法と併用すれば、背骨や胴体の動きが改善されて、運動がしやすくなる、呼吸が深くなるといった効果が期待できるかもしれない。

最後に、自律神経系の改善とも関連して、免疫系を強化する効果もあるらしい。一般に、自律神経系と内分泌系と免疫系の三者は密接に関連しており、自律神経系の働きが改善することで、免疫系や内分泌系の働きも高まる。ただ、背中を温めることの効果に着目した場合は、とりわけ免疫系の強化が期待できるらしい。応用例として、免疫療法では、免疫を司る腹部を温めるだけでなく、背中の加熱も頻繁におこなわれる。東洋医学では、背中の肩甲骨の間には風門という経穴があり、風邪の特効ツボとして知られているらしい。だから、風邪を引いたら背中を温めるのが非常に効果的なのだという。

腱鞘炎

腱鞘炎とは、手指を動かす腱(けん)を収めているトンネルである鞘(さや)に起きる炎症である。ばね指やド・ケルバン病(狭窄性腱鞘炎)などいくつかのタイプのものが存在するらしい。

腱鞘炎の診断には、専門医にかかることが不可欠であるが、簡易な診断方法としてフィンケルスタインテストと呼ばれるものがあるらしい。
「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる
http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/de_quervain_disease.html

腱鞘炎の原因は、一般的にはタイピング業務や楽器の練習などによる指の酷使とされている。しかし、原因としてはさまざまなものが考えられており、腱鞘炎といっても一括りに語れないという意見もある。指の酷使だけが原因ではない傍証として、あまり熱心にピアノの練習をしていなくても腱鞘炎にかかることがあるほか、更年期になると発症しやすい事実もある。体質による個人差および加齢や生活習慣によるホルモンバランスの悪化もあるのだと考えられる。

腱鞘炎の治療法としては、絶対安静と抗炎症剤による治療がメジャーらしい。進行すると、ステロイド剤の注射や皮膚を切開して腱を解放する手術が必要となる。いずれにせよ、最重要なのは手指の絶対安静であるという。他のセルフケアとしては、ストレッチが指導されることもある。それから、湿布による治療法として、指の酷使直後には患部を冷湿布で冷やし、そうでない時には温湿布で温める方法もある。ただし、湿布に含まれる鎮痛剤が胃腸障害を引き起こしてかえって腱鞘炎が悪化することもあるという。最後に、手技によるマッサージは、軽度なうちは有効なこともあるが、的外れなこともあるから自分だけで治そうとせず医師にかかることが不可欠だろう。

チョコレートと低血圧

最近起立性低血圧に悩まされている。原因として考えられるのがチョコレート。
【本態性】低血圧症スレッド Part8 【起立性】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1309076784/

ポリフェノールに注意
ttp://www.dhcblog.com/kamohara/archive/319
ぐぐればたくさん出てくるけど、ドイツでカカオ成分高いの食べると血圧落ちるってさ。
最高血圧4.7mmHg低下するとか、低血圧症には致命的だと思うんだけど、
小さい頃から低血圧は朝は甘いチョコとか逆に塩分とれよとか言われてるけどいろいろ間違ってるよね。

最近チョコを食べ始めて途端に起立性低血圧になった。
それに含まれている糖分が原因で糖尿病が発症または進行して起立性低血圧になったのかとも思ったが、それにしてはこれまでそういう兆候が全くないし、これまで糖分をとってもそういう症状にならなかったので変な気もした。
おそらく、そうではなくて高カカオ成分のチョコが原因ではないかと思う。
しばらくチョコレートを禁止してみて、甘いものは禁止しない生活を続けてみる。それで起立性低血圧が出なければ糖尿病ではなく高カカオが原因だったことになる。
追記:本当は病院に行くべきなのだろう。タイミングを見計らって行きたいのだが。
追記:起立性低血圧は治った。低血圧の不快感っぽいのが微弱に残っている気がするけれども。これで原因はチョコレートである可能性が濃厚。

チョコレートの健康に良い食べ方

チョコレートにはテオブロミンというカフェインに似た成分が含まれ、リラックス効果、自律神経の調整効果があるらしい。カフェインよりは効果がマイルドらしい。テオブロミンには、脳を活性化させて集中力、記憶力、思考力、意欲を高める働きもある。だから試験や会議の1時間前に摂取すると良いのだとか。他にも冷え症改善、利尿作用、食欲抑制効果がある。食欲を抑制するため一日50gも食べることでダイエットになるというから驚きである。ただし、食べ過ぎると眠気、頭痛、吹き出物の原因となるので注意。

集中力に関しては、チョコレートの香り成分にも大きな働きがあるようだ。香り成分には、フェニルアルデヒド、ジメチルピラジン、フェニルメチルヘキサナールなどがある。
効果の上がるチョコレートの食べ方 | チョコレートダイエット
http://www.2600000.com/chocolate/effective.html
ドクター直伝「脳を活性化させるチョコの食べ方」|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000459.html

さらに、カカオポリフェノールも含まれていて、アンチエイジング(悪玉コレステロール除去、抗酸化、ガン細胞の増殖予防)、ストレス抑制、疲労回復に効果があるのだそう。血糖値の上昇を考えると一日に数回に分け、ゆっくりと口の中で溶かして食すのが良さそうである。実践してみたところ、数回に分けることで一日の中で脳のコンディションを良い状態(リラックス、集中、意欲、低ストレス)に保つ効果を確認できた。効果を高めるにはカカオ含有量の高いチョコレートが良いらしい。
ココア、チョコレート、カカオ豆_|アライブ!サプリメントカフェ
http://www.rda.co.jp/sup/cacao.html

ほかに、一時期話題を集めた成分GABAや食物繊維のリグニンやカフェインなどが含まれる。

食欲を抑える食べ物 豆乳とかつお節

豆乳には食欲を増進させるグレリンという体内の化学物質を抑制する働きがあって、食欲抑制に大きな効果があるらしい。確かに、豆乳を飲むと満腹感がやってきて、場合によっては食欲が完全に失せる。鰹節は、ヒスチジンクレアチンが含まれていて食欲抑制に効果があるのだそう。
やっぱり豆乳には食欲を抑制する効果があった!(寿命をのばすワザ百科ダイエットSPより)|にゃーのダイエット日記
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-10494757351.html
かつお節を沢山とるには、かつお節入りの味噌汁が効果的だと気付いた。

朝の梅干し

「朝の梅干しは一日の難逃れ」という言葉が昔からあるらしい。朝に梅干しと番茶を飲むのが良いとも言うらしい。
「“朝”の梅干しと番茶」は朝食前に
http://www5f.biglobe.ne.jp/~LovingHome/taberukenkou/syokunokenkoujousiki/4-6.html#5
梅干しのクエン酸と食塩が胃液の分泌を促し、便通を促し、消化器疾患の原因菌を殺すらしい。ただ、梅干しは塩分が多く、それが空腹時の胃粘膜に接触したままだと、胃粘膜が障害を受けやすいから、番茶を一緒に飲むのが良いらしい。100%グレープフルーツでも同様の効果があるらしい。ただし、腸炎胃潰瘍には良くないらしい。

クエン酸

クエン酸は一日2gを複数回に分けて摂るのが良いらしい。一緒にビタミンBを摂るのが良いらしい。クエン酸ナトリウムは別物なので効果が期待できないんだとか。
楽しい食事療養:季節料理のすすめ
http://www.uralynet.com/season/season9a.htm
クエン酸は、梅干し一個に0.5g、レモン、グレープフルーツ一個に4g、オレンジ一個に2g、みかん一個に1g、バナナ一本に0.4g。酢は、主成分の酢酸が体内でクエン酸に変わるらしい。もろみ酢黒酢など種類によって含有量が違うらしいが業者のページが多くてよく分からなかった。
クエン酸の腎機能改善効果
http://www4.ocn.ne.jp/~ken2/citric.htm
このページでは1日20g摂ると良いと書かれている。ページによって推奨量がずいぶん違う。
食事とスタミナ
http://hobab.fc2web.com/sub4-sutamina.htm

クエン酸や酢酸は、血小板凝集を抑制して、血栓を予防する効果があると言われている。また、赤血球の膜をしなやかにし、赤血球の変形能を改善し、血行を良くすると言われる。

信頼できそうな医学的なページ。
[特集/クエン酸で「慢性疲労」を断つ!]金魚園
http://www.kingyoen.jp/tokushu/citrate/index.html

1. 血液循環を促進する
滞りがちな血流をクエン酸が改善してくれるほか、脳卒中心筋梗塞の原因ともなりかねない血栓を予防します。
2. キレート作用
骨密度を高め、骨粗しょう症を予防します。カルシウムなど、体に吸収しづらいミネラルを包み込んで、細胞がこれらのミネラルを利用しやすくします。

クエン酸について否定的な情報もあった。
クエン酸ダイエットの効果、嘘と本当 [栄養管理] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/298748/

ミトコンドリアでのエネルギーの作り過ぎを調節するための機構として、細胞質のクエン酸が増加すると、結果的にミトコンドリアでのエネルギーの産生は低下します。なので、結果的にクエン酸はダイエットの敵になります。

飲んだクエン酸ミトコンドリア内のクエン酸回路を活性化する事は、残念ながら期待できそうにありません