内臓脂肪の測定方法

8月あたりから少食生活。運動してた時期もあるが10月からは運動してない。お腹の皮下脂肪が減った。でもまだ減らしたい。内臓脂肪についてはよく分からないので調べてみた。
体脂肪計で内臓脂肪の測定 内臓脂肪の測定方法
http://www.unicorn3100.biz/sibousokutei/2007/10/post_4.html

内臓脂肪の増加は、糖尿病などの生活習慣病が発症しやすいため、体の部位別に体脂肪率を体脂肪計でチェックし、自分の肥満の状態を把握して、内臓脂肪の予防・改善に役立てましょう。
体脂肪計を使った体脂肪率の測定方法には幾つかの種類があり、代表的なものとしては「皮脂厚計法」「水中体重法」「インピーダンス法」などが挙げられます。

病院での測定方法 内臓脂肪の測定方法
http://www.unicorn3100.biz/sibousokutei/10/

内臓脂肪は皮下脂肪に比べて、増えるのは早いですが比較的減らしやすい脂肪だと言われています

減らしやすいということなので、だいぶ減ったんじゃないかと思う。
内臓脂肪の測定:内臓脂肪ドック 内臓脂肪の測定方法
http://www.unicorn3100.biz/sibousokutei/2007/10/post.html
内臓脂肪を正確に測るにはCT測定するらしい。家庭で測るにはタニタ体脂肪計が良いらしい。
Amazon.co.jp: TANITA 【乗った人をピタリと当てる「乗るピタ機能」搭載】 体組成計 シルバー BC-705-SV: ホーム&キッチン
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N9CUDA

ごぼうの栄養、イヌリンについて

中国では昔から解毒、解熱、咳止めの薬として使われているんだそう。
水溶性食物繊維が腸を綺麗に掃除するので、整腸作用、便秘改善、大腸癌などの予防効果があるらしい。また、悪玉コレステロールの排出、血糖上昇を防ぐ働きもあって、動脈硬化や糖尿病を予防するらしい。
ごぼうの水溶性食物繊維には、イヌリン、リグニン、ヘミセルロースがあるらしい。
微量成分であるリグニンは、ガンの発生を抑制する作用があるらしい。ごぼうをささがきにするとリグニンが増えるので、きんぴらごぼうとして食すのが良いらしい。
イヌリンは肝機能と腎機能を高め、利尿作用もあるらしい。
ラクオリゴ糖(難消化性)が善玉菌を増やし悪玉菌を減らすらしい。なぜなら、腸内細菌がオリゴ糖を分解すると乳酸や酢酸が生成されて、腸内が酸性に傾いて、それが善玉/悪玉の比率を高めるかららしい。
サポニンがゴボウの皮に含まれているらしい。これは高麗人参に含まれているジンセノイドと同様の成分で、免疫力を高め、血流を良くするらしい。
タンニンは、消炎作用、収斂作用があり、潰瘍・火傷・皮膚病に効果があるらしい。また、解毒作用、発汗作用もあり、老廃物を排出するらしい。
アルギニンは滋養強壮、性ホルモン分泌の働きがあるらしい。
また、栄養成分ではないが、保温効果もあり、冷え症に有効らしい。


イヌリンとは|食物繊維 1箱:菊芋15個分の栄養補助食品【イヌリン スイートプラス】
http://www.fnsugar.co.jp/fn-b2c/inulin.html
水溶性食物繊維イヌリンについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%83%AA%E3%83%B3

イヌリンは栄養上の性質に優れることから、食物製品に使用されることが近年増えてきている。薄味のものから甘めのものまで広範に使用されており、砂糖や脂肪、小麦粉の代わりに用いられることもある。これは次の点において有利であるとされる。すなわち、イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしか含まず、脂肪と比べても6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含まない。さらに、カルシウムの吸収を促進し、おそらくはマグネシウムの吸収も促進する。また、腸におけるバクテリアの活動を増進させる。

血糖にはほとんど影響を及ぼさず、糖尿病患者の血糖値を適切な水準に調節する効果がある。そのため、血糖値の異常によっておこる病気の治療への応用が期待されている。

イヌリンは非常に効果的なプレバイオティクスでもあり、腸内において人体に有益な細菌を増やすのに貢献する。既に述べたように、イヌリンは消化されることなく胃と十二指腸を通過し、腸内の細菌にとって有益な物質となる。このことは、乳酸菌が腸にコロニーを形成することができるようになるまでに、消化管を通して非常に過酷な環境に耐えなければならないことと比較しても非常に対照的である。

チコリーやニンニク、リーキといった食材はもともと多量のイヌリンあるいはオリゴ糖を含むため、何世紀にもわたって健康への刺激剤と考えられてきた。

イヌリン興味深い。
Hirosaki University Repository for Academic Resources: 貯蔵および加熱処理に伴うゴボウのイヌリンの変化
http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/handle/10129/474
5月購入のもののイヌリン含量は可食部の5.4%、8月購入のものだと9.8%だったらしい。ゴボウは一日平均60グラムほど食べているので、5-8月だと3-6gのイヌリンを一日あたり摂っている計算になる。10gの摂取という話もあるから、もっと食べたほうが良いかもしれない。
ゴボウ以外だと、キクイモ40gに5gのイヌリン(可食部の12.5%)が含まれているらしい。

集中力・疲労に効く飲み物、イソフラボンの過剰摂取について

内科医に聞く。体の症状別おすすめ飲み物(2011/11/02) | コブス横丁 | COBSキャリア
http://career.cobs.jp/level1/yoko/2011/11/post_1263.html

クエン酸をとるには1日スプーン大さじ1杯のお酢をとる

集中力にはカフェイン、疲労回復にはクエン酸とビタミンCとイミダゾールペプチドらしい。豆乳も疲労におすすめだけど、一杯を目安にして飲みすぎには注意したほうが良いらしい。イライラにはホットミルク、緑茶、ハーブティー。食欲不振には炭酸水らしい。


イソフラボンは摂りすぎが良くないらしい。豆乳に含まれているイソフラボンが女性ホルモンと似ているため、生理に良くない作用があるほか、カルシウム不足の状態で豆乳をたくさん飲むと骨粗鬆症のリスクがあるらしい。
農林水産省/大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/index.html

問11:大豆イソフラボンは天然の食品成分なので、健康への悪影響はないと聞いていました。なぜ、摂り過ぎは体によくないのですか?
(2)大豆イソフラボンは、問8にあるように、主にエストロゲン受容体を介してヒトの健康に有益な効果があると想定されていますが、同じエストロゲン受容体を介する作用が有害性側に働く可能性も指摘されています。なお、大豆イソフラボンは、人の健康の維持に必須の栄養素とされていません。

イソフラボン上手な摂り方Q&A/フジッコ株式会社
http://www.fujicco.co.jp/corp/isoflavone_topics/howmany.html
イソフラボンの摂取上限は成人で75mgくらいらしい。
イソフラボンは、豆腐100gで26mg, 納豆1パック40gで30mg, 豆乳100gで20mg含まれているらしい。思ったよりすぐに上限に達するようだ。納豆は毎日食べているので、豆乳は200gが限度か。

集中力を高める方法

集中力を高める方法には次のものがあるらしい。

  • エンジンをかける
    • 集中儀式:アラームと共にスイッチオン
    • 作業興奮:まずは取りかかる
    • 締め切り効果:小刻みな締め切り設定
    • 適度な興奮:アドレナリンスコア
    • 休憩:48分活動して12分休憩するサイクル
  • やっていることの中身に集中する
    • 興味
    • 目的意識
  • 脳を補助する
    • 音楽:自分にとって集中しやすい音楽だけ集める
    • 食品:緑茶豆乳
  • 最後に普段からも努力する
    • 瞑想
    • 姿勢改善
    • リラックス法

作業の最初のエンジンをかけるには、アラームと共にすぐ開始するクセをつける。一旦開始すれば、作業興奮と言って、脳の仕組みによって集中力が高まる。さらにテンションを上げるために、小刻みな締め切り設定が有効。しかし、興奮しすぎると逆効果なので、興奮レベルを適度に保つことが大切。これをアドレナリンスコア(興奮度)の方法と言う。
『最強の集中術』-アドレナリンスコアを自覚すること。 - the invisible child
http://d.hatena.ne.jp/aoyami/20080604/1212566732
作業しながら音楽や動画を流して並列的に刺激を受けると興奮が高まる。逆に刺激を減らすと興奮度が下がる。興奮度を自覚しながら、適度な興奮度を維持するのがこの方法。そうやって作業しても集中力は切れてくる。だから48分活動して12分休憩するサイクルが良いらしい。活動の終わり、休憩の終わりにアラームを設定しておき、即座に切り替えることが大切なようだ。
やっていることの中身に集中するには、興味と目的意識が大切らしい。興味を深めるには、目的設定、問題意識、思考、学習、整理、実践というサイクルを速く回すのが有効らしい。目的意識を深めるには、問題分析、現状分析、未来予測、夢の明確化というサイクルを速く回すのが有効らしい。
さらにオマケとして脳を補助するために、音楽と食品を工夫することができる。補助的手段として便利だと思う。
最後に普段からの努力として、瞑想、姿勢改善、リラックス法が集中力アップに有効らしい。これらは雑念を減らす効果があると思う。

集中力を高める緑茶豆乳

楽天レシピ: 女性に嬉しい第2段 豆乳緑茶★/アレンジティー/作者:miyu10044026
http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1450000136/
緑茶にはカフェインとテアニンが含まれている。カフェインが興奮作用、テアニンがリラックス作用を持つため、緑茶を飲めば興奮とリラックスのバランスが取れた程よい集中ができるらしい。豆乳にはコリン、レシチンが含まれている。これらは神経伝達物質アセチルコリンの材料となるので、集中力の助けとなるらしい。脳科学者の池谷さんはこう言っている。
池谷裕二 かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no028/wise/index.html

アセチルコリンは、この量が高まると記憶力も高まり、これが低くなると集中力や記憶力が低下することが分かっています。人によってリズムは異なりますが、普段の生活では、集中力が高い状態と低い状態というのがあるはずです。このかなりの部分をアセチルコリンが左右しているというか、アセチルコリンで説明できるのではないかと思います。

集中力にはセロトニンも関係していると聞いたことがあるけどどうなんだろう。緑茶豆乳と聞くと最初美味しいのか疑問に思ったが、抹茶豆乳というレシピもあるし美味しいのだと思った。実際に飲んでみると、まあ美味しかった。はちみつを入れると美味しくなった。集中力は明確に上がった。こんなページもあった。
2006-06-29 - 下っ端○○の日記 第4部 〜ダイヤモンドは砕けない〜(仮)
http://d.hatena.ne.jp/Masarakki/20060629

何故かやってきました。高いレベルの集中力が維持できます。
抹茶豆乳集中力向上説。

集中の切り替え方法

集中力を高めるために大切なことの一つに集中の切り替えが出来るようになることがあるらしい。集中の切り替えというのは、ここでは、あるものに集中している状態から別のものに集中することではない。そうではなく、ぼーっとしている状態と集中している状態の間で瞬時に切り替える能力のことである。なぜ集中の切り替えが集中力を高めるかというと、それは切り替えが上手になると切り替えた途端に高度な集中に入れるようになるかららしい。この高度な集中のことをフロー状態やゾーンと呼ぶ。集中の切り替えを行うには、例えばこんな方法がある。集中したいと思ったときに、頭の中で「カチッ」というスイッチをオンオフするような音をイメージする。このイメージに合わせて実際に集中力を動員して何かに集中する。これを繰り返すことで音をイメージした途端に条件反射的に脳で集中状態が作られるようになってくるらしい。実はこの「カチッ」という音も不要で、ただ集中しようと思うだけで良いらしい。集中しようという気持ちが引き金となって条件反射が起きるという仕組みである。ところで、多くの学校では授業開始と終了時にチャイムが鳴る。あれも集中のスイッチのような効果があるのかもしれない。その効果を出すには、チャイムと同時に集中する習慣を身につける必要があるだろう。だから、真面目に勉強に取り組む人ほど、チャイムと同時に気持ちが引き締まって集中できるのかもしれない。チャイムの無い環境でも時計のアラーム機能などを用いてチャイムと同じ効果をもたらすことが出来るかもしれない。
集中力を高める 48分:12分 時間活用法 | Lifehacking.jp
http://lifehacking.jp/2007/05/48-minute-session/
例えば、このページでは48分活動して12分休憩するサイクルが推奨されている。この方法にチャイムの方法を合わせることでさらに効果が上がるかもしれない。

梅干しの健康効果

梅干っていいそ!! 梅干しの効能
http://www.kaorunoume.com/umeii/index.html
梅干しの健康効果
http://www8.ocn.ne.jp/~obake/kenkou/umebosi.html
梅干しには、疲労回復、食欲促進、胃腸の活性化、整腸作用、カルシウムの吸収促進、血液サラサラ効果、血糖値下降作用、血圧降下作用、解毒作用といった効果があると書かれている。疲労回復については、梅干しの酸味成分であるクエン酸やリンゴ酸がTCA回路を回すらしい。カルシウムについては、腸壁での吸収を助ける上、クエン酸がカルシウムと結合して骨を強化するらしい。チーズ、魚などのカルシウム含有食品を食べる時は一緒に梅干しを食べるのがいいらしい。整腸作用については、ピルビン酸が効くらしく、梅肉エキスを毎朝飲むと便秘に有効らしい。梅肉エキスは、梅の有効成分を濃縮したもので、同量の梅干の30倍の効果、10倍の殺菌力があるんだとか。梅肉エキスにはムメフラールという成分が含まれていて血液サラサラ効果があるらしい。
梅肉エキスとムメフラール
http://www.aikis.or.jp/~nakamoto/mumefura-ru.htm

ムメフラールは、天然の梅の実には含まれておらず、梅の果汁を煮詰めて梅肉エキスを作る過程で生成する物質であることが確認された。

ほかにも、胃がん胃潰瘍と関係しているとされるピロリ菌を抑制するということも書かれている。塩分が多いので1日二個までにしたほうが良いらしい。